土曜授業・PTA集会 ありがとうございました。

10月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

パンプキンパン
かつおのガーリックソースかけ
ウインナーとじゃがいものスープ
キャベツのサラダ
牛乳

でした。


『ノンエッグドレッシング』
 今日のかつおのガーリックソースかけには、卵を使用していないノンエッグドレッシング(マヨネーズ風の調味料)を使っています。

 マヨネーズの規格は、卵黄および卵白を使用し、油脂含有率が65%以上であることになっています。
 そのため、ノンエッグドレッシングは、卵を使用していないので、マヨネーズという名称を付けず、この名称となっています。

10月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

もずくと豚ひき肉のジューシー
じゃがいものみそ汁
焼きれんこん
牛乳

でした。


『ジューシー』
 「ジューシー」は炊き込み形式の「クファ(硬い)ジューシー」と、雑炊形式の「ヤファラ(軟らかい)ジューシー」の2種類があります。

 「クファジューシー」は、通常の炊き込みご飯に近いです。もともとは行事やお祝いごとに欠かせない料理でしたが、近年は家庭料理として親しまれています。
 「ヤファラジューシー」は、雑炊のような水分が多めの仕あがりになります。

 給食のジューシーは、豚ひき肉、にんじん、むきえだまめ、もずく、切りこんぶなどを使い、豚骨スープでうま味を増した具をご飯と混ぜ合わせて食べます。


10月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

大豆入りキーマカレーライス
キャベツのひじきドレッシング
和なし(カット缶)
牛乳

でした。


『豚レバー(チップ)』
 レバーは、鉄やビタミンAを豊富に含む食品です。
 大豆入りキーマカレーライスに使用している「豚レバー(チップ)」は、不足しがちな鉄を豊富に含む豚レバーを約5mmの大きさにカットし、ブランチング(加熱処理)したものです。
 1人当たり5gの使用で、約0.7mgの鉄が摂取できます。

 鉄は、赤血球のヘモグロビンの材料となります。全身に酸素を運ぶ役割を担っているため、貧血予防に効果があります。
 また、動物性食品に含まれる鉄は、植物性食品に比べ、体内に吸収されやすいです。

10月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

黒糖パン
中華煮
大学いも
あっさりきゅうり
牛乳

でした。


『さつまいも』
 さつまいもは、中南米が原産であると考えられています。
 コロンブスによってヨーロッパへ伝えられ、スペイン、ルソン(フィリピン)を経て中国へ伝わったといわれています。

 日本には1600年ごろに中国から琉球(現在の沖縄県)に伝わり、さらに1800年には薩摩藩(現在の鹿児島県)に伝わりました。薩摩藩一帯に普及したことから「さつまいも」と呼ばれるようになりました。

 さつまいもは、やせた土地でもよく育ち、若い葉や茎も食べられます。そのため、古くから食糧難の時には、主食として栽培されてきました。主成分はでんぷんですが、ビタミンⅭや食物繊維が多く含まれます。

10月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
さごしのみぞれかけ
かぼちゃのみそ汁
えだまめ
牛乳

でした。


『米』
 稲作は、日本の気候条件に適していることから、米は古くから日本人の主食として食べられてきました。
 米の栽培方法は水田で栽培する水稲と、畑地で作る陸稲があり、日本では大部分が水稲です。

 米ができるまでには、種となるもみ(種もみ)の準備、苗床づくり、田おこし、田植え、中干しなどの稲の成長に合わせた水量の調整、稲刈りと脱穀といった様々な作業があり、約半年もの期間をかけて作られ、収穫されます。

 米には炭水化物、たんぱく質、ミネラル、ビタミンなど、様々な栄養素が含まれています。脂質が少ないことも米の栄養の大きな特徴といえます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
11/24
11/25 土曜参観代休
11/26 イングリッシュタイム 交通安全週間(〜28日) 6年歯磨き指導
11/27 委員会(写真)
11/28
11/29
11/30