修学旅行 児童の活動 <2>
修学旅行 児童の活動 <1>
画像データの準備が完了しましたので、 公開いいたします。 修学旅行 児童の活動です。 出発式 スペイン村 10月1日の給食
コッペパン みかんジャム なすのミートグラタン 鶏肉とキャベツのスープ りんご 牛乳 でした。 『協力して給食の後片付けをしましょう』 給食の時間における指導は、教科などの指導の時間とは異なり、給食の準備、会食、後片付けなどの一連の指導を繰り返し行うことができるという大きな特長があります。 安全な運搬や盛り付けの工夫、きまりを守った返却など、準備や後片付けなどの共同作業を通して、責任感や連帯感を養うとともに、給食に携わる人たちへの感謝の気持ちなど豊かな心を育み、好ましい人間関係を育てることができます。 片付け時の指導内容は、次の通りです。 ・みんなで協力して、手順良く片付けられるようにする。 ・環境や資源に配慮して、学校や地域の分別の決まり事を守り、片付けるようにする。 9月30日の給食
ごはん 一口がんもとさといものみそ煮 牛肉と野菜のいためもの みたらしだんご 牛乳 でした。 『月見の行事献立』 月見は、旧暦の8月15日(十五夜と9月13日(十三夜)に月を鑑賞する行事です。月見にはすすきやだんごが供えられます。 また、十五夜には、さといもが供えられることから「いも名月」ともいわれます。このほか、かき、なしなど秋の収穫物も供えられます。 今年の十五夜は、10月6日です。 今日は、月見の行事献立として、さといもを使った「一口がんもとさといものみそ煮」、白玉だんごを使った「みたらしだんご」が登場しました。 9月29日の給食
レーズンパン カレーマカロニグラタン 豚肉と野菜のスープ みかん(缶づめ) 牛乳 でした。 『カレーマカロニグラタン』 給食のカレーマカロニグラタンは、「小麦・乳不使用」の食物アレルギーに対応した献立になっています。 鶏肉とたまねぎ、マッシュルームをいため、カレー粉やウスターソース、カレールウの素(米粉)などで味付けをし、グリンピース、マカロニ(米粉)を加え、パン粉(米粉)をふり、焼き物機で焼いています。 |
|
|||||||||||||||||