リズムよく(5年 7月15日)![]() ![]() カン カン カン カン、カン カン カン カン … 2組担任のT先生が、一定のリズムで金属の棒を叩いていました。これは、クロールの腕の動きと息継ぎのタイミング、平泳ぎの腕・脚・体の連動した動きを身につけるための「音出し」です。子どもたちは、リズムを意識しながら泳いでいました。 ☆7月15日(火)の給食☆
献立は、牛丼・もやしとピーマンのごまいため・大福豆の煮もの・牛乳でした。
大福豆は、いんげん豆の仲間で北海道で多く作られています。 今日の大福豆も北海道産のものでした。 釜でことこと煮てるので、ふっくらと甘い大福豆の煮ものでした。 牛丼は、暑い時期でも食べやすく『おいしい〜』と言っている児童がたくさんいました。 ![]() ![]() 1組 vs 2組(4年 7月15日)![]() ![]() 水泳の宝探しは、プールの中に沈んでいる輪やダイブボール(ダイヤモンドと呼ぶことも)、碁石などを拾い集める水遊びです。今日は1組対2組で、どちらの方が多く集めるかを競いました。見つけにくい碁石は高得点だった模様。結果は、 【1組】136点 − 157点【2組】 2組の勝利! おめでとう! 何が通ったでしょうゲーム(児童集会 7月14日)![]() ![]() この日は、「何が通ったでしょうゲーム」をしました。舞台のカーテンの隙間を通るものが何なのかを当てるゲームです。答えは、3つの選択肢の中から選びます。 答えが「バスケットボール」や「筆箱」のストレート問題は、まだ分かりやすかったですが、「何人が通ったでしょう」というバリエーション問題は、なかなか! 集会後は、班の中のペア学年の子どうしで「夏休みに何をするか」について話をしながら教室へ帰りました。 ☆7月14日(月)の給食☆
献立は、押麦のチキンパエリア・ウインナーとキャベツのスープ・ミックスフルーツ缶・コッペパン・いちごジャム・牛乳でした。
押麦のチキンパエリアは、鶏肉・旬の赤ピーマンなどの野菜をオリーブ油でいためた後、押麦や調味料などを加え、ミニバットで蒸し焼きにしています。 赤ピーマンは、緑色のピーマンが完全に熟すまで待ってから収穫します。緑色のピーマンより、太陽の光を浴びているので甘みがあり、体の調子を整えるビタミン類を多くふくんでいます。 ![]() ![]() |
|