来校される保護者の皆様、不審者侵入等の防犯対策として、入校証の着用をお願いします。

TOP

カルシウムのはたらきを知ろう(3年 7月10日)

画像1 画像1
 瓜破小学校栄養職員のA先生に来ていただいて、栄養と食について学びました。テーマは「カルシウム」です。

 子どもたちは、カルシウムのはたらきと、カルシウムはどんな食材にどれだけの量が含まれているかを教わりました。また、1日に必要なカルシウムの量は、3,4年生・中学生・大人では違うこと、男女でも違うことも知りました。

 「カルシウムが、骨や歯にいいって、聞いたことがある!」「3,4年生だと、男子より女子の方が必要なカルシウムの量が多い」「中学生は、男子の方がカルシウムが必要になってる!」「1日に必要な量をとろうと思ったら、牛乳を3本飲まないといけない!」

 子どもたちは分かったことや思ったことを発表し、ワークシートに書き込んでいました。A先生、ありがとうございました。

プール交流(5年 7月8日)

画像1 画像1
 3時間目、5年生が瓜破北幼稚園の園児と一緒にプールに入り、水遊びをしました。

 目の前の瓜破北幼稚園から、水着姿で浮き輪をかかえてやってきた子どもたち。まずは、体育館で一緒に準備体操をしました。準備が整ったらプールへ。シャワーも一緒に浴びました。

 プールでは、一緒に「エビカニクス」も踊りました。プールに入るときは、ささえたり、やさしく水をかけたり。5年生のお兄さん・お姉さんは、園の子どもたちが安心して楽しめるようにサポートしていました。自分たちが泳ぐところを、園の子どもたちに見てもらう時間もあったようですよ。

 瓜破北幼稚園のみなさんにとっても、5年生にとっても、楽しいプール交流の時間になったようです。

☆7月8日(火)の給食☆

献立は、さけのつけ焼き・みそ汁・とうがんの煮もの・ごはん・牛乳でした。

たくさんとれておいしい時期を旬と言いますが、とうがんは夏が旬の野菜です。
夏にとれたものを、冬まで保存しておくことができるため、「冬」の「瓜」と書いて『冬瓜』という名前がつけられました。
給食のとうがんの煮ものは、しょうがの風味をきかせただしで、鶏肉ととうがんを煮ています。
画像1 画像1

何を願う?(7月7日)

画像1 画像1
 7月7日、七夕の日。今年は令和7年なので、元号と月、日で「7」が3つ並ぶ「777」(スリーセブン)の七夕の日です。

 スリーセブンとなったのは、平成7年(1995年)以来30年ぶりとのこと。そんな特別な、願い事がかなう確率が高そうな(知らんけど)7年7月7日、教室やろうかの掲示板には、子どもたちが作った短冊が飾られていました。

いっしょに学習(3年2組 7月7日)

画像1 画像1
 2時間目、東住吉支援学校に通うBさんが居住地校交流で来校。いっしょに図工の学習をしました。

 「ふいて まわして」というテーマで、絵を描きました。絵の具を使うのですが、水で薄めた絵の具を筆で画用紙にたらし、息を吹きかけて模様をつくる、というもの。子どもたちは、絵の具の広がり方や模様、色の混ざりを楽しみながら、イメージを膨らませて作品を完成させていました。

 授業の終わりに、友だちの作品を鑑賞しました。「Bさんのが、とてもきれいでした」という感想を発表した子がいて、前に出て作品をみせたBさん。みんなに拍手をもらっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 発育測定6年
教科書配付
9/2 発育測定5年
委員会
放課後学習3年
9/3 発育測定4年
9/4 発育測定3年
栄養教育指導4年
9/5 発育測定2年