温かいお出迎えに感動!「水明荘」に到着です
たくさん学び、たくさん感動した修学旅行一日目。
その締めくくりに、最高の「おかえりなさい」が待っていました。 本日お世話になるお宿「水明荘」では、心のこもった横断幕と、旅館の方々、そして可愛い『ゆりりん』が、疲れた私たちを優しく出迎えてくれました。 まる一日ぶりに感じる、ほっとするような温かさ。子どもたちの表情も、安堵と喜びに満ちています。 さあ、いよいよ楽しい宿での時間の始まりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めいっぱい楽しんで、時間通りに集合!
美味しい梨を味わった後は、梨のひみつについて学習しました。巨大な梨の木の模型や、世界の梨の紹介に、子どもたちは興味津々です。
雨の影響で少し時間が押していましたが、「時間が少ししかないから、急いで見よう!」と、声を掛け合いながら見学する姿は、とても頼もしく感じました。 限られた時間の中でも、楽しみと学びを両立させ、時間通りに集合を完了させる。最高学年としての自覚と成長が、随所に見られた「なしっこ館」での一コマでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高の3時!?のおやつ! 梨が甘ーい!
ひとしきりはしゃいだ後は、お待ちかねのおやつタイム!…の予定が、雨の影響で少し時間が押してしまい、「なしっこ館」に着いたのは16時半!
もうお腹はぺっこぺこ!そんなタイミングでいただく梨は、まさに格別の美味しさです! 「二十世紀梨」「新甘泉」「秋甘泉」の3種類を食べ比べ。 「新甘泉、あまーい!」と、あちこちで幸せそうな声が聞こえてきました。 一番人気は「新甘泉」 疲れも吹き飛ぶ、最高のおやつになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習が、本物の感動に変わる瞬間
今年の砂の美術館は、まるでタイムマシン!
社会や国語で得た知識と目の前の作品が結びつき、子どもたちの興奮は最高潮に! 「あ、これ知ってる!」「あの時代の話だ!」と、あちこちで歓声が上がります。 そのあまりの迫力と、人物の表情や背景の細部にまで宿る芸術家の魂に、子どもたちはすっかり心を奪われた様子でした。 学習したことが本物の感動につながる、素晴らしい体験となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 馬の背ではしゃぐ子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |