来校される保護者の皆様、不審者侵入等の防犯対策として、入校証の着用をお願いします。

TOP

1学期終業式(7月17日)

画像1 画像1
 1時間目、体育館で1学期終業式が行われました。

 夏休みを迎えるにあたって、校長先生からは3つのお話がありました。

1)夏休みに、普段経験できないことをぜひ経験してください。いろいろなことに挑戦して、力をつけてほしいと思います。
2)しっかり食べ、しっかり体を動かし、健康で規則正しい生活をしてください。熱中症にも気をつけてください。
3)「安全第一」「ほかの人に迷惑をかけない」生活をしてください。交通ルール・外で遊ぶときのルールやマナーを守ることが、みなさんの安全・周りの人の安全・地域のみなさんの安心につながります。

 その後にあった、生活指導の先生や教務主任の先生の話の内容もしっかり頭に入れて、いい夏休みを過ごしてほしいと思います。

 続いて、「社会を明るくする運動 平野区大会 作文コンテスト」で入賞した、6年生児童の表彰がありました。おめでとう! 児童のみなさん、夏休みの図画工作・読書感想文のコンクールにも、ぜひ挑戦してみてくださいね。

☆7月16日(水)の給食☆

献立は、鶏肉のからあげ・ハムととうがんの中華スープ・きゅうりのピリ辛あえ・黒糖パン・牛乳でした。

鶏肉のからあげは、しょうが汁とにんにくなどで下味をつけた鶏肉にでんぷんをまぶし、油でカラッと揚げています。
暑い中でも食べやすい献立でどのクラスも完食していました。
画像1 画像1

あそんでくれて ありがとう(5年 7月16日)

画像1 画像1
 1時間目後の休み時間、瓜破北幼稚園のあおぐみさんの子たちが、学校に来てくれました。7月8日(火)のプール交流のとき、いっしょにプールに入った5年生に「ありがとう」の気持ちを伝えに来てくれたのです。

 「たのしかったよ」「やさしくしてくれて ありがとう」「またあそぼうね」

 気持ちのこもった寄せ書きを作って持ってきてくれました。さっそく教室に掲示しています。

 5年生のみなさん、喜んでもらえてよかったねえ。幼稚園の子たちに安心して楽しんでもらうために、準備をしたり練習をしたり考えたりしたことが、すばらしい結果に結びつきました!

 ※ プール交流の様子はコチラ
  プール交流(5年 7月8日)

リズムよく(5年 7月15日)

画像1 画像1
 3時間目、水泳学習。クロールと平泳ぎの練習をしていました。

 カン カン カン カン、カン カン カン カン …

 2組担任のT先生が、一定のリズムで金属の棒を叩いていました。これは、クロールの腕の動きと息継ぎのタイミング、平泳ぎの腕・脚・体の連動した動きを身につけるための「音出し」です。子どもたちは、リズムを意識しながら泳いでいました。

☆7月15日(火)の給食☆

献立は、牛丼・もやしとピーマンのごまいため・大福豆の煮もの・牛乳でした。

大福豆は、いんげん豆の仲間で北海道で多く作られています。
今日の大福豆も北海道産のものでした。
釜でことこと煮てるので、ふっくらと甘い大福豆の煮ものでした。

牛丼は、暑い時期でも食べやすく『おいしい〜』と言っている児童がたくさんいました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 発育測定6年
教科書配付
9/2 発育測定5年
委員会
放課後学習3年
9/3 発育測定4年
9/4 発育測定3年
栄養教育指導4年
9/5 発育測定2年