来校される保護者の皆様、不審者侵入等の防犯対策として、入校証の着用をお願いします。

TOP

☆7月4日(金)の給食☆

献立は、みそ肉じゃが・あつあげのしょうがじょうゆかけ・オクラのおかかいため・ごはん・牛乳でした。

みそ肉じゃがは、豚肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・グリンピースを使用したみそ味の肉じゃがです。

あつあげのしょうがじょうゆかけは、焼き物機で焼いたあつあげにしょうが汁・砂糖・こいくちしょうゆで作ったタレをかけています。
画像1 画像1

まどをあけたら(2年2組 7月4日)

画像1 画像1
 3時間目、図工の学習。立体作品を作っていました。

 「まどをあけたら」という題材。カッターを使って、デザインペーパーに窓を開けます。それを、立てたり組み合わせたりして、窓のある建物をつくろうというもの。子どもたちは、いろいろな形・大きさ・開き方の窓を作っていました。

 窓を開けると、中の様子が見えるというのもポイント。建物・建物のまわり(庭)・窓・窓の中と、作れる部分がいっぱい! 続きは、次の図工の時間にするようです。

手ぬいの練習(5年1組 7月4日)

画像1 画像1
 3時間目、家庭科の学習。練習布を使って、手ぬいの練習をしていました。

 玉結びに玉止め、なみぬい、本返しぬい、半返しぬい、かがりぬい。なかなかの手さばきで、もくもくとぬい進める子もいれば、思うようにいかず、助けを呼ぶ子も。
 
 裁縫の基礎を身に着けたら、次は手ぬいで小物づくり(のはず)。みんな、がんばって!

バランスのよい献立を考えよう(6年 7月3日)

画像1 画像1
 瓜破小学校栄養職員のA先生に来ていただいて、栄養と食について学びました。テーマは「献立」です。

 子どもたちは、「主食」「主菜」「副菜」について教わり、それらをそろえるように意識した献立を考えました。A先生に「これはバランスのいい献立です」と褒めてもらった子もいました。

 A先生、ありがとうございました。A先生には、今年度、1〜5年生の栄養と食についての授業のときにも来ていただくことになっています。

☆7月3日(木)の給食☆

献立は、豚肉と野菜の煮もの・ひじき豆・ささみとキャベツのごまみそ焼き・ごはん・牛乳でした。

ひじき豆は、でんぷんをまぶして油で揚げた大豆に、ひじきが入った甘辛いタレをからませて作っています。かみごたえのある献立です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 発育測定6年
教科書配付
9/2 発育測定5年
委員会
放課後学習3年
9/3 発育測定4年
9/4 発育測定3年
栄養教育指導4年
9/5 発育測定2年