☆5月29日(木)の給食☆
献立は、ちくわのいそべあげ・あつあげとさといものみそ煮・キャベツの赤じそあえ・ごはん・牛乳でした。
いそべあげは、衣にのりを混ぜたり、材料にのりを巻いたりして、揚げた料理のことです。 ちくわのいそべあげは、ちくわに小麦粉と青のりを混ぜた衣をつけて揚げています。 児童に大人気の献立で、『おいしい〜』と言っている児童がたくさんいました。 ![]() ![]() 「まちがいさがし」を作ろう(イラストクラブ 5月27日)![]() ![]() 図書室にある本の挿絵や、タブレットで調べた画像を見本に、1枚はホンモノ用のイラスト、もう1枚は間違い探し用のイラストを描きます。分かりやすい間違いばかりかと思いきや、1つだけ難しい間違いを入れるという。う〜ん策士。 スライム作りに挑戦!(科学クラブ 5月27日)![]() ![]() まずは、理科室で活動している「科学クラブ」です。何をしているのか聞いてみると、「スライムを作っています」とのこと。水、ホウ砂、水のりを規定量混ぜ合わせて作っていました。 絵の具で色をつけたり、シェービングフォームを加えたり。子どもたちは、モチモチ、フワフワ、ひんやりな感触を楽しんでいました。 ☆5月28日(水)の給食☆
献立は、かつおのガーリックマリネ焼き・押麦のスープ・グリーンアスパラガスのソテー・コッペパン・ソフトマーガリン・牛乳でした。
グリーンアスパラガスのソテーは、旬のグリーンアスパラガス・ベーコン・コーンをいためて、塩・こしょうで味つけしています。 旬のものを味わうことができるのも給食の良いところです。 ![]() ![]() 歯と口の健康教室(6年 5月27日)![]() ![]() 各自チェックシートをもらい、鏡で自分の歯と歯ぐきを観察しながらの体験学習です。自分の生活を振り返りながら、生活習慣と歯と口の関係についても学びました。 歯垢の染め出しもしました。見た目はきれいに見えても、染め出し液を歯に塗ってみると、みがけていない部分が赤く染まって…。赤く染まった場所(染まりやすい場所)を意識してみがく練習もしました。 歯ブラシの使い方や、歯のみがき方も教えてもらいました。6年生のみなさん、これまでの自分の歯みがきの仕方と比べてどうでしたか? 歯科衛生士の皆様、具体的でていねいな説明とご指導、ありがとうございました。 |
|