11月13日 音楽部音楽づくり領域部内授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回はコロナ対策として、授業者に事前に授業を録画していただき、それを編集したものをみて、検討するという形にしました。 5年生による「ずれの音楽を楽しもう」という題材で、グループでリズムアンサンブルをつくりました。どのグループにも表現の工夫がみられました。 研究の成果は、2月5日の総合研究発表会分科会で報告する予定です。 11月17日 音楽部歌唱領域部内授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生による「くりかえしを見つけよう」という題材で、反復を感じて歌い、表現を工夫するという授業でした。 コロナ禍での歌唱の授業ということで、体育館で十分にディスタンスをとり、マスクをして歌っていました。 コロナ禍における歌唱指導のありかたを含め、日常的な指導で大切に積み重ねていくべきことについて話し合いました。その討議を受けて教育センター安藤指導主事よりご指導もいただきました。 研究の成果や課題については2月5日の総合研究発表会分科会で発表する予定です。 英語部内公開授業(低学年)
10月26日(月)に、新森小路小学校において、英語部内の研究授業を行いました。
単元は「じこしょうかいをしよう」です。自分たちで作ったネームカードを使って英語で自己紹介をする学習でした。子どもたちは、はじめに歌やチャンツで英語表現に慣れ親しんでから、それを使い楽しく活動することができました。 その後、会議室にて、授業についての振り返りの後、ノートルダム学院小学校 田縁先生より、外国語活動における評価の在り方について、ご講話いただきました。これからの活動に大変参考になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 20201023_こくり部運営委員会4![]() ![]() 国際理解教育部では、運営委員会を行いました! 議題は総研の内容、総研の配布資料についてです! 総研では研究発表の後、SDGsについてのワークショップを行う予定です! 「SDGsってよく見聞きするし、なんとなくなら分かるけど、人に説明するほどではありません!」というあなた! ぜひご参加ください! 20201023_中秋のこくり部研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の研修会は、各部会のリーダーが担当です! A部会の山岸先生からは、『ものの見方を考える』 B部会の岡本先生からは、『新聞でポスターを作ってみよう』 C部会の池田先生からは、『ことばのひみつをさがそう!』 でした!様々な先生方の個性的な視点が活かされた、とても実りある研修会になりました! |