☆6月11日(水)の給食☆
献立は、鶏肉とかぼちゃのシチュー・ミックス海そうのサラダ・オレンジ・コッペパン・いちごジャム・牛乳でした。
海そうには、おなかの調子を整える食物せんいや骨や歯をつくるもとになるカルシウムなどがふくまれています。 ミックス海そうのサラダには、わかめ・くきわかめ・こんぶ・赤とさかのりが使われています。 ![]() ![]() 瓜北フェスティバルに向けて(6月11日)![]() ![]() 当日用の名札作り、一緒にまわる班のメンバー確認、まわり方のルール等の確認等、当日スムーズに活動できるよう事前準備を行っていました。 特に高学年のみなさん、当日、班のエスコート、よろしく願いしますね。 計算のしかたを考えよう(2年1組 6月10日)![]() ![]() 最初の問題は「50+70」です。どう考えたらいいのか? 前の時間に「30+20」や「50−20」の計算の仕方を学んでいる子どもたち。「前の時間と同じように、10の束で考えたらいいのではないか?」と気づいたようです。 では「300+200」は? そう、100の束で考えればいいということですね。子どもたちは、計算の仕方をペアで説明しあい、発表していました。 創立記念日(6月10日)![]() ![]() 大阪は、9日(月)に「梅雨入りしたとみられる」と発表がありました。校内のアジサイが咲き始めています。 見守り隊のみなさんに感謝を伝える会(6月9日)![]() ![]() 来てくださったのは、地域の見守り隊の方々や、平野区CAT隊(平野区地域安全まちづくり担当)の方々です。児童を代表して、2人の児童がお礼の言葉を伝えました。見守り隊の代表の方は、「交通ルールを守って、元気に登校してくださいね。毎朝のみなさんとの挨拶を、とても楽しみにしていますよ」と話してくださいました。 児童のみなさん、「ありがとうございます」の大きな声は、見守り隊のみなさんに届いたと思います。「しっかり挨拶」「自分の命は自分で守る(交通ルールやマナーを守る)」を意識して、行動してくださいね。 |
|