☆6月5日(木)の給食☆
献立は、八宝菜【除去食:卵】・あつあげの中華みそだれかけ・もやしの中華あえ・ごはん・牛乳でした。
八宝菜の「八宝」は、たくさんの材料を集めて作ったという意味です。給食では、豚肉・うずら卵・キャベツ・にんじん・たまねぎ・たけのこ・ピーマン・しいたけを使用し、とろみをつけて仕上げています。 あつあげの中華みそだれかけは、焼き物機で焼いたあつあげに、しょうが・にんにく・テンメンジャン等で作ったタレをかけています。あつあげにタレが染みていて、ごはんがすすむ味つけになっていました。 ![]() ![]() 全国小学生歯みがき大会(5年 6月5日)![]() ![]() 1時間目に2組、4時間目に1組が参加しました。子どもたちは、映像を見ながらクイズに答えたり、鏡で自分の口の中を確認したり、ワークシートに書いたりしながら、歯みがきの大切さや正しい歯みがきの仕方、歯の病気の予防について学んでいました。 今月の委員会活動は(6月3日)
6時間目、委員会活動が行われました。委員会ごとの活動は日々行われていますが、全委員会が教室に集合しての活動は今年度2回目です。
今回は、毎月の仕事に加えて、13日(金)に行われる「瓜破北フェスティバル」に向けた話し合いや準備をしている委員会が多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ☆6月4日(水)の給食☆
献立は、鶏肉のカレー風味焼き・スープ・ツナとさんどまめのソテー・コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳でした。
さんどまめは、さやいんげんとも呼ばれ、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べることができる野菜です。1年に3度収穫することができることから「三度豆」とよばれています。 1番おいしく、たくさんとれる旬の時期は、6月から9月になります。 ![]() ![]() あわせて いくつ(1年2組 6月3日)![]() ![]() 黒板には、白い犬2ひきと、茶色い犬4ひきが出会う絵が貼られていました。「みんなで」というキーワードから「たしざん」で答えを求めることに気づいた子どもたち。犬の数だけブロックを出して、合わせる操作をしながら、答えを確認していました。 |
|