100より大きい数を調べよう(2年2組 6月3日)![]() ![]() クリップの数を調べるのですが、担任のH先生が用意したクリップは、パッと見て100個以上あります。どんな数え方をすれば数えやすいのかを考えてから、班ごとに協力して数えました。 数えてみると、クリップは235個ありました。児童のみなさん、今日の数え方、覚えておいてくださいね。 ☆6月3日(火)の給食☆
献立は、マーボーはるさめ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・いり黒豆・ごはん・牛乳でした。
はるさめは、中国で昔から食べられている食べ物です。緑豆という豆やじゃがいも・さつまいもなどのでんぷんから作られています。 大阪市の学校給食では、じゃがいものでんぷんから作られたはるさめを使っています。 ![]() ![]() 救命講習(6月2日)![]() ![]() 参加する先生方は、事前に応急手当のWeb講習を受講してから、この日の救命講習に臨みました。救命講習では、胸骨圧迫(心臓マッサージ)と、AEDの使い方について学びました。練習用の人形とAEDを使って実際に訓練しました。 瓜破北小学校では、毎年このような講習会行っています。一定の知識や技術を身に着けていたとしても、繰り返し学ぶ・練習することが、いざというときに対処できる第一歩だと考えています。救える命を救うことができるように、これからも教職員一同、必要な備えをしていきます。平野消防署のみなさま、ありがとうございました。 たけのこニョッキ(児童集会 6月2日)![]() ![]() この日は、班ごとに「たけのこニョッキ」というゲームをしました。 「たけのこ たけのこ ニョッキッキ!」というかけ声の後、1人ずつ「1ニョッキ」「2ニョッキ」「3ニョッキ」…と数字を言いながら、たけのこのポーズで立ちます。言う順番やタイミングは自由です。しかし、誰かとタイミングが重なってしまったり、誰も言う人がいなかったりしたら失敗。最初からになります。阿吽の呼吸と幸運が必要なゲームですね。 ひと班10人程度いますので、なかなかうまくいきませんが、それがまたおもしろかったりします。早々にうまくいったすごい班もありました。 集会後は、班の中のペア学年の子どうしで「好きな給食のメニュー」について話をしながら教室へ帰りました。 学校たんけん(1,2年 5月30日)![]() ![]() 体育館に集まって、班になって出発。職員室、理科室、保健室、図工室など、北校舎と南校舎をくまなく回りました。スタンプラリーの要領で、教室にあるシールを集めながらたんけんしました。 学校をたんけんすることで、1年生は学校にはいろいろな教室や場所があることを知ることができました。2年生も、1年生を一生懸命エスコート。去年はエスコートされる側でしたが、今年はエスコートする側。見ていて頼もしさを感じました。 |
|