来校される保護者の皆様、不審者侵入等の防犯対策として、入校証の着用をお願いします。

TOP

おそうじについて学ぼう(1年 5月27日)

画像1 画像1
 株式会社ダスキンの担当者の方を講師にお招きし、お掃除についての出前授業が行われました。1組が2時間目、2組が3時間目です。

 初めに、「どうしてそうじをするのか」を学んだあと、ほうき・ちりとり・ぞうきんなどの「そうじ用具の正しい使い方」を教わりました。ぞうきんの絞り方は、実際にやってみました。これまでよりも、効率よく水を切ることができたようですよ。

 1年生のみなさん、掃除をする意味3つ、覚えていますね。上手にお掃除をして、きれいな学校、気持ちの良い教室にしていきたいですね。

☆5月27日(火)の給食☆

献立は、豚丼・きゅうりのかつお梅風味・白玉だんご・きなこ(袋)・牛乳でした。

白玉だんごは、焼き物機で蒸した白玉だんごを砂糖・うすくちしょうゆ・でんぷんで作ったタレに入れてからませ、食べる時にきな粉をまぶします。
給食に白玉だんごが登場すると特別な感じがするのか、児童は嬉しそうな顔をしていました。
画像1 画像1

筆算のしかたを考えよう(4年2組 5月26日)

画像1 画像1
 3時間目、算数の学習。わり算の筆算について学んでいました。

(問題)256まいの色紙を、4人で同じ数ずつ分けます。1人分は何まいになりますか。
(式)256÷4=

 電子黒板には、256枚の色紙「100枚の束2つ・10枚の束5つ・6枚」のイラストが映し出されていました。電子黒板上で、色紙を4人に分けようとしますが、束のままでは分けられません。そこで、100枚の束を「10枚の束10こ」に、10枚の束を「10枚」に置き換えました。そうすればスムーズに分けられ、1人分は64枚になりました。

 この考え方をもとに、いよいよ筆算です。子どもたちは、筆算のしかたを確認し、けん算をして答えを確認していました。

☆5月26日(月)の給食☆

献立は、マカロニグラタン・ウインナーとキャベツのスープ・みかん缶・黒糖パン・牛乳でした。

マカロニグラタンは、鶏肉とたまねぎをいためたものに、クリーム・小麦粉・牛乳・グリンピース・マカロニを加え、粉末チーズとパン粉をふって焼いています。
粉末チーズの香りとクリームのコクが感じられるグラタンでした。
画像1 画像1

調理実習「野菜炒め」(6年 5月22日)

 3,4時間目に1組が、5,6時間目に2組が調理実習を行いました。

 今回のメニューは、朝食にピッタリの「野菜炒め」。食材は、ニンジン・キャベツ・ピーマン・ハムです。

 「洗う → むく → 切る → 炒める → 味つけ → 盛りつける」の手順で調理していきます。班で協力・分担しながら、切り方や炒める順番を意識して活動することができました。

 問題は、何といっても「味」ですよね。6年生のみなさん、いかがでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 発育測定6年
教科書配付
9/2 発育測定5年
委員会
放課後学習3年
9/3 発育測定4年
9/4 発育測定3年
栄養教育指導4年
9/5 発育測定2年